・2007年(11月末時点)、UNHCRの全体予算要求は1484.4millionドルだった。
・1/3が国別にあてられる補充予算(Supplementary Appeal)だったが、そのうちイラクが123.7millionドル(133億円:1ドル=107.3円)を占め、ずば抜けて多かった。イラク向けは11月末までに91%が実際に集まっている。
http://www.unhcr.org/partners/PARTNERS/45f027512.pdf
http://www.unhcr.org/partners/PARTNERS/45a296f24.pdf
・状況が著しく悪化したため、2007年9月に5千万ドル(57億円)を追加要求。このとき、UNFPA(国連人口基金)、UNHCR、UNICEF、WHOあわせて8500万ドル(91億円)を追加要求している。これは、当時大きく報道された。
http://www.unhcr.org/partners/PARTNERS/46f28f962.pdf
*補充予算(Supplementary Appeal)は、よく政府が景気刺激策なんかで後から組む追加予算とは意味合いが違う。
UNHCRの予算概略
・UNHCRの収入のうち、国連本体の通常予算から回ってくるのは僅か3%。97%は各国政府などの寄付から成っている。
http://www.unhcr.org/help/3fcc68ba4.html#
What%20is%20the%20breakdown%20of%20UNHCR's%20budget?
・全体予算の10%が管理費、90%が活動費。1%がファンドレイジング(寄付集め)、パブリックアウェアネス(公共認識)、アドボカシー(政策提言)に使われている。80%の職員は現場にいる。
http://www.unhcr.org/help/3fcc68ba4.html#How%
20much%20is%20spent%20on%20refugee%20programs%20
versus%20overhead?
・予定外に何か事がおこるたびに、「足りません早いこと出すように」と働きかけている。最近ではケニア向けで要求。
・単年の最高収入は、14億ドル(1500億円)を越えた1994年。ユーゴ難民が大きな問題となっていた頃だった。
http://www.unhcr.org/partners/3b963b874.html
・昨年の最大拠出国(政府)はアメリカ。11月末までで、396億円を拠出している。2位のEUの4倍以上。3位はスウェーデン。4位は日本。
http://www.unhcr.org/partners/PARTNERS/45f025a92.pdf
・民間からの寄付に限定すると、単独ではビル・ゲーツの個人基金(Bill and Melinda Gates Foundation)の400万ドルが最高。日本の民間寄付総額の2倍以上。
http://www.unhcr.org/partners/PARTNERS/461e06d62.pdf
スポンサーサイト